SSブログ
-| 2015年01月 |2015年02月 ブログトップ

BORN TO RUN 走るために生まれた [ランニング]

前回の記事でAmazon のレビューでアサヒクーガーの評価が高いので購入したことを書いた。
そのレビューで気になったのが「BORN TO RUN」という本。

レビューでは、

”「Born to Run」に足は高機能をうたうランニングシューズよりもクッションやサポートの無いシューズで鍛えられることで喜ぶとありました。”

とあった。

この「足は鍛えられることで喜ぶ」という表現がなんとも気に入ってしまった。
ほうほう、どういうことなんだろう?と興味が沸いた。

ウルトラマラソンというマラソンより過酷なレースについて書かれた本らしいが、
本来、マラソンとか駅伝とか長距離走にはあまり興味はなかった。
だが、レビューで見たこの言葉が真理に思えてとりあえず読んでみようと思えた。

早速図書館で借りて読んでみた。

副題の「走るために生まれた」というのは、
長距離走を愛している一部の人達のことだろうと思っていたけど、
これは人類一般のことを言っているのだと読み終わってわかる。
人類は長距離を走ることに特化した生物だったのだ。
そして私も走りたくなった。

1日100キロを普通に走れるようになれるかもと、少しの可能性を感じた。
昔の飛脚は1日に200キロも走ったという伝説に現実味を覚えた。
ナイキの商法にも驚いた。
そして私も走り出した。

この本を読むまでは自分から長距離を走ろうなどとは絶対に思わなかっただろう。
自分の足で走っての移動がある程度できるようになれば、
色んなことが変わってくるだろうとワクワクする。
この本に出てくるタラウマラ族のようにIいつか笑いながら走れるようになりたい。

BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の”走る民族”

BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の”走る民族”

  • 作者: クリストファー・マクドゥーガル
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2010/02/23
  • メディア: ハードカバー



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

2足目の薄底靴 アサヒクーガー [ランニング]

FEIYUE で薄底靴の良さを知り、もう1足欲しいなぁ、とネットで検索してみると
体育館シューズも薄底でなかなか良いぞ、との意見があったので、
Amazon で探しレビューの良かったアサヒクーガーという靴を購入してみた。

特に体育館用というわけではないらしいが、どことなく懐かしい感じがする。
そういえば中学生の時はこのような靴を履いて体育館で普通にバスケとかしてたなぁ。

付属の靴紐がなんか安っぽいのもいい。
必要最低限ではあるが、それでいて最高なら素晴らしいじゃないか。

履いてみると、つま先に余裕はあるが横幅はピッタリというか狭いかもしれない。
小指はソールのゴムには乗っていない印象。
2Eなのでこんなもんだろうか。

少し歩いてみるとFEIYUE と比べると安定感があってソールが少し固く感じる。
靴紐を締めるとジャストフィットしてピッタリすぎてビックリ。
履く時は必ず靴紐を緩めて結び直さないといけないが、
それが面倒くさいと感じられないほどピッタリで納得。
今までの靴でも必ず靴紐は履くたびに結びなおしていたけど、
その効果を感じることがあまりなかったので、
なおさら購入してよかったなぁ、と思えた。
ちなみにFEIYUE は靴紐を緩めることもなく脱ぎ履きできる。

試しに2時間ほど歩いてみたけど、靴ずれする気配もなく普通に歩けた。
ただ、走る時にはやはり注意が必要。
かかとで着地するとゴツゴツ響くので急に走り出す時には気をつけなければいけない。

あと、3本ライン意外が真っ白なので、ちょっと気恥ずかしい感じが最初します。


[アサヒ] ASAHI キャンバス クーガーラリー2型 KF36011

[アサヒ] ASAHI キャンバス クーガーラリー2型 KF36011

  • 出版社/メーカー: ASAHI(アサヒ)
  • メディア: ウェア&シューズ



追記
この靴で700kmほど走った時の記事『靴の替え時?』
アサヒクーガーラリー2型2足目の記事『2足目のアサヒクーガーは1足目の2倍走れた』
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

FEIYUE 試し履き [ランニング]

フェイユエをちょっと履いた感じでは、すごく気に入ったので、
ちょっと遠くまで歩いてみたらどんな感じか試してみた。

片道1時間半の距離を歩いてみて、大変そうだったら帰りは電車で帰れるところまで行った。
靴が今までより軽いのと、地面の形状が伝わりやすいので裸足感覚に近いのかもしれない。
歩くのには特に問題はなさそうだ。

だけど、青信号のうちに渡っておこうと小走りしたところゴツゴツと衝撃が・・・・。
この頃はフォアフットランニングと知らないし、今まで通りかかとで着地していた。
コレはいけない。
小走りする時は自然と忍者走りというのだろうか、
すり足のようにして走るようになっていた。
信号が変わりかけの時に10~20メートルくらいしか走らなかったけど。
その変わりかけの時、あわてて走ると今まで通りの走り方になってしまし、
またゴツゴツとした衝撃が身体を突き抜けるといったことが何回かあった。

走ること意外は問題もなく快適に歩けた。
ピッタリフィットしているので、靴ズレの心配もない。
疲れもさほどないので、帰りも歩くことにした。

往復で3時間ちょっと。
心地よい疲労があるくらいで帰って来れたので良かった。


初めての薄底靴 FEIYUE フェイユエ(飛躍) [ランニング]

ナンバ歩きにはソールの薄い靴の方が良いというので、
靴を買い換える時は薄底靴を探してみていたのだがなかなか見つからず、
結局はデザイン重視でバスケットシューズとかランニングシューズを
買って履いていた。

ある日10年以上前のナンバ歩きに関するムック本を見ていると巻末にFEIYUE(飛躍)という靴の広告が出ていた。
そこには、
・素足の感触を損なわず地面をつかみエネルギーを無駄なく足下に伝える。
・ありそうでなかった「草鞋」「地下足袋」感覚。
・東洋生まれの逸品 『飛躍』(フェイユエ)
とあり、「何コレ?欲しい!」と瞬間的に思った。

早速検索し、売っているお店を探しだし購入した。
履いてみるとサイズはピッタリなのに足先の開放感がある。
はじめての感覚。
ソールは確かに薄いが、すこしフワッとクッションが感じられる。
ソールの中心が厚くなっていて左右に傾斜があるように思える。
極端に表現すると一本歯下駄と90度違う感じと言ったらいいだろうか。
だが歩いてみると特に違和感はない。

とにかくピッタリなのに足先が締め付けられないのが気持ちいい。

そしてこのFEIYUEを履いて歩いてみたところ、
今までの歩きの癖を発見することができた。
右足が少し外側に遠回りして着地してることがわかった。
履いてすぐにこんな癖があったことに気がつくことができたのが驚きだった。
こんな無駄な動きをしていて自覚できないでいたとは・・・・。

これが決めてとなり、今まで履いていたスニーカーは捨てることにした。
未練は全くない。
それほど、決定的な違いを感じられたのだ。

でも捨てる前に薄底靴をもう1足買っておこうと思った。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

はじめまして [はじめまして]

中山道をマラソンで走って東京から京都へ行くのを目標にしています。
マラソン経験はありません・・・・・。
全くの素人です。

そんな管理人がなぜ無謀な目標をもってしまったかというと、

・旧街道にちょっと興味を持つようになった。
・ナンバ歩きを始めて歩行距離が長くなっていた。
・そのナンバ歩きにはソールの薄い靴が良いらしいと聞いたこと。
・たまたまセールしていたfeiyue(飛躍)という太極拳用のソールの薄い靴を購入したこと。
・その靴のことをネットで調べていくうちに『Born to run』という本に出会ったこと。
・『Born to run』によると、人類は長距離を走るための進化を遂げてきた。
・人類本来の走り方をしている民族には一度に数百キロを走る人もいるらしいこと。
・江戸時代の飛脚には1日に200キロ走った記録もあるらしいこと。
・だったら1日100キロを連続して走ることも可能ではないかと思ってしまったこと。

そんな流れで中山道をマラソンで走って旅をするのも可能ではないかと思うようになりました。

なぜ中山道なのか?というと、
非常時に東京からの脱出のルートとして東海道より中山道の方がよさ気だなぁ、
という何となく調べているうちに馬籠宿とか妻籠宿とか行ってみたいなぁ、
なんて思うようになり、何となく中山道を走ってみたいと思うようになりました。
下諏訪までは甲州街道もいいなとも思っています。
まずは、練習で甲州街道を走るなんてことも出来たら良いなと画策しています。

今までで最高に長く走った距離は高校のマラソン大会で8キロだけなので、
挫折する可能性がおおいにありますが、
その場合は行ってみたい中山道の記録になればいいなと思います。

というわけで、このブログは(旧)中山道とランニングの2本立てで進行していく予定です。
よろしくお願いいたします。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

-|2015年01月 |2015年02月 ブログトップ