SSブログ

お麩の親子丼風 [食について]

昨日の晩ごはんのおかずは車麩を親子丼のようにして作ってみた。
P2223293.JPG

作り方は普通の親子丼の鶏肉をお麩に替えるだけ。
お麩の食感がトゥッルぅトゥルで出汁を吸って卵と絡まってとても美味しい。
ベジタリアンじゃない人にも是非ともおススメしたい。

お麩はベジタリアンにとってお肉の代替えとしてとても優秀だと思う。
大豆ミートも試したことがあるんだけど、どうも人工感がいただけない。
(大豆由来なのに何でだろう?)
お麩は、普通に昔から日本にある安心して使用できるたんぱく源。
今の所、お麩のレシピはこれ一品だけなので、色々と活用していきたいと思う。




にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

カスピ海ヨーグルトを作り続けて6年目 [食について]

ハピタスで実質無料になるというきっかけで始めたカスピ海ヨーグルト作りが今年で6年になる。
半年から1年に1回は新しい種を購入して作り直さないと雑菌だらけになるよ!
と恐ろしいメールがフジッコから送られてくるので最初は半年で新しい種で作り直した。

とはいうものの、カスピ海ヨーグルトがダメになる目安として示されていた、
ホエーが出るようになったり、粘りがなくなってきたりということが無いので、
結局その後は出来たヨーグルトから種を取って牛乳に混ぜて新しいヨーグルトを作る、
という作業を5年間も続けてきたことになる。

フジッコさん、うちのカスピ海ヨーグルトの菌はまだ元気なようです。
作る時や種を取る時の容器やスプーンの熱湯消毒をしっかりやっていれば大丈夫みたい。
普通にスーパーで購入すれば400グラムで200円くらいするヨーグルトが、
同じく200円くらいで買える牛乳1リットルで2.5倍くらいできてしまうのだからお得じゃないですか。
プラスチックごみも出ないのも嬉しい。

カスピ海ヨーグルトの良い所は室温でも出来るという所なんだけど、
うちは冬場は室温が低いのでヨーグルトメーカーを使用している。

先ず、耐熱容器とスプーンを熱湯消毒する。
P2213284.JPG

そこに直接ヨーグルトを入れると菌が死んでしまうので冷たい牛乳を先に半分入れる。
P2213286.JPG

前回作った時にとっておいた種を入れる。
P2213285.JPG

よく混ぜたら残りの牛乳を入れて再びよく混ぜる。
P2213287.JPG

蓋をして27℃で8時間と設定する。
P2213289.JPG

あとは放置して8時間経って固まっていれば完成!
P2223290.JPG

熱湯消毒して冷ました保存瓶(スプーンも忘れずに!)に次回分の種を取る。
以下、無限ループ。

チアシードや季節の果物とかきな粉を入れて食す。
 ↓
ウマー!
 ↓
健康になる。
 ↓
すっごい走れるようになる。
 ↓
たまに故障する。NWE!←今ココ!


面倒くさいと思われるかもしれないけど、習慣化すれば走るのと同じように日常の一場面になるよ。




フジッコ カスピ海ヨーグルト 種菌 (3g×2個入)

フジッコ カスピ海ヨーグルト 種菌 (3g×2個入)

  • 出版社/メーカー: フジッコ
  • メディア: 食品&飲料




にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

サックサクのてんぷら粉の配合 [ランニング]

ベジタリアンがこってりしたものを食べたいと思った時は天ぷらだ。
周りにベジタリアンがいないので自分1人のデータサンプルだけどね。
こってりしたい訳ではなかったけど、ふきのとうが生えてきたので天ぷらにした。

P2203282.JPG

サックサクでホロ苦くて春の味がとても美味かったので、
このサックサクの衣のレシピを紹介したい。
大体2~3人前の食材を揚げられる。

薄力粉 50g
片栗粉 30g
ベーキングパウダー 3g

冷水100㏄にお酢を小さじ1杯 

粉を振るってお酢を入れた冷水を入れて混ぜると、ちょっとシュワっとする。
これでサクサク衣の出来上がり!
卵も使わないので、分量の調整がしやすく使いやすい。

例えば基本のレシピだとちょっとだけ足りないかも、って時は、

薄力粉 60g
片栗粉 36g
ベーキングパウダー 3g(気持ち多めくらいでOK)
水120㏄でお酢は小さじ1杯強

って感じで微調整が効くので食材の量に合わせて無駄が出にくいのがこのレシピの優れている所。
かれこれ数年このレシピで天ぷらを揚げているので、
食材を見て「これくらいかなー」っと衣を作って大体ピッタリになることが多い。
ほんの少し余った時は揚げ玉にして蕎麦やうどん用にとっておくようにしている。

これから春になるにつれ色々な山菜が出てくるので、季節の味を天ぷらで楽しみたいと思う。


にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

コスパの良い甘酒の作り方 [食について]

ベジタリアンになってからビタミンB群の不足を補うべく甘酒を作って飲むようになった。
炊飯器で意外と手軽に作ることができるので、既製品を定期的に買うような人にはおススメしたい。

先ず、基本のレシピ。材料は、

米  1合
米麹 200g
水  400㏄ + 200㏄

以上。簡単そうでしょ?

米1合を400㏄の水で炊く。
P6221540.JPG

炊けたご飯に水200㏄を加え、60℃まで冷ます。
ここで60℃以上の温度があると麹菌が死んでしまうので注意!
P6221541.JPG

そこに米麹を加え、炊飯器の保温スイッチをオン!(ここで炊飯ボタンを押さないように!)
炊飯器の蓋を閉めると温度が上がりすぎるので、開けておくのがポイント。
うちでは竹のざるを蓋の代わりに使っている。
P6221543.JPG

2~3時間毎に混ぜる。
P6221546.JPG

8時間で完成!
P6221547.JPG
手早く冷やして冷蔵庫へ!
これを1.5倍から2倍に薄めて飲むもよし、料理の隠し味に使いもよし。
使いきれずに酸っぱくなるようだったら、
弱火で沸々するまで温めて(火止めと言う)、素早く冷やしてから冷蔵庫へ。

ここまでが基本のレシピ。
大体あまさけのレシピというと、これに似たり寄ったりの作り方になると思う。

新しいレシピは米麹を減らした上にご飯を増やして、その代わりに時間をかけるという方法。

材料の割合は、

米  1.5合
米麹 115グラム
水  600㏄ + 400㏄

となる。
米麹は150グラムから段々減らしていって、導きだした割合でこうなった。
米の量は増えて、米こうじは減っているのに同等のものができる不思議。

1.5合の米を600㏄の水で炊いたら、400㏄の水を加えて60℃以下に冷ます。
加える水の量が増えたのは、時間がかかる分蒸発する水の量が増えるため。

後は米麹を加えて炊飯器の保温スイッチをオン!(しつこいけど炊飯スイッチじゃないよ。)
基本のレシピでは8時間だけど、こちらのレシピでは3倍の24時間の時間をかける。
2~3時間毎に混ぜなくても、気がついたら混ぜるくらいの気軽さでおkだ。

基本の8時間だと夜に仕込んで朝に熱いあまさけを冷まさなければいけない、
とか8時間先の考えながら仕込むのがちょっと面倒くさい。
これが24時間だと仕込んだ時間と同じ時間に火止めや冷ます作業ができるので、
とてもやりやすいのでおススメしたい。

うちではご飯は圧力鍋で炊くので炊飯器は甘酒専用になっているのだけど、
炊飯器を24時間も他のことに使うなんてムリ!って場合は、ヨーグルトメーカーがおススメ。

実はこの甘酒のレシピはこのヨーグルトメーカーのレビューから見つけてアレンジしたもの。
うちではヨーグルトを作るときと、玄米を発芽玄米にする時に使用している。
ヨーグルトメーカーを使用する場合には、ご飯を移す前に熱湯消毒が必要なので、
ひと手間余分にかかるということをお知らせしておきたい。

このレシピだと米1.5合分の甘酒が200円くらいで出来てしまうんじゃなかろうか。
(1~2週間分はあると思う。1週間以上消費にかかる場合は火止め必須。)
いざやってみると意外と簡単なので甘酒を飲んでいる人には一度は試してもらいたい。

ちなみに米こうじはマルクラさんのものがパラパラで使いやすいのでおススメ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルクラ食品 国産乾燥白米こうじ(500g)
価格:630円(税込、送料別) (2020/2/16時点)





にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

煎り大豆ごはんとキャベツと厚揚げの味噌炒め [食について]

自分がベジタリアンだと言うと「何喰ってるの?」とよく言われる。
基本的には玄米と豆類と乳製品を食べていると答えているけど、
一応は「そうか」と反応があるものの納得はしてないご様子もうかがえるので、
自分用のメモも兼ねて晒してみたいと思う。

最初は煎り大豆の豆ごはん。
節分の豆まきに使う煎り大豆だけど、普段からよく食べている。
そのまま酒のつまみに食べたり、食後のコーヒーのお供にしていて、
たま~に混ぜご飯にして炊いて食べている。

米2合につき、以下の割合でを入れて炊くだけ。
水加減は好みがあるのでいつも通りで。

煎り大豆 50グラム
昆布   10センチ四方
塩    小さじ1
醤油   小さじ2
酒    大さじ1

P2143275.JPG
炊きあがったら昆布を取り出して混ぜて出来上がり!
P2143277.JPG

P2143278.JPG

この日のおかずはキャベツの外葉と厚揚げの味噌炒め

キャベツの外葉 2~3枚(硬いとこはスライスしておく)
厚揚げ     1~2枚(大きさが違うのでお好みで)
味噌    大さじ1
酒     大さじ1
水     大さじ1
一味唐辛子 お好み次第適量

キャベツの外葉は硬くて青臭くて捨てる人も多いかもしれないけど、
マクロビオティック的には食材は丸ごと食べるのが基本なので捨てずに食べている。
青臭さを消すためにしょうがとともに焦げがつくくらいに炒めるのが基本。
それを野菜炒めにしたり、スープにしたり、今回のように厚揚げと炒めたりする。

フライパンに油をひいて煙が立ったらキャベツとしょうがを投入。
しばらく動かさないで焦がすように炒め、下が焦げてきたら全体を混ぜる。
しんなりしたら一口大に切った厚揚げを入れて合わせる。
味噌、酒 水、一味唐辛子を予め混ぜていたものを投入。
混ぜながら炒めて、水分が飛んで味噌が焦げる前に盛り付ける。

P2143274.JPG

ベジタリアンじゃない人は厚揚げの代わりに豚肉を入れると美味しいと思う。
と言うか、豚肉の味噌炒めからこの料理に変換したので当たり前なのだが。
こんな風にたまにベジタリアン飯を紹介していこうかと思ってます。


にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

MAN3DALS(4代目ワラーチ)を育てるという感覚 [ランニング]

MAN3DALS(4代目ワラーチ)の走行距離が3000㎞を越えたのと気分転換と兼ねて紐を替えた。
P2113268.JPG

紐を交換するついでに足底がどうなっているのかまじまじと見てみると…
P2113266.JPG
踵の部分と指の付け根の中心の部分が特にすり減っている。
なんか良い感じのすり減り具合なような気がする。知らんけど。

横から見見てみると、
P2113267.JPG

体重がかかる所が薄くなって、圧力がかかりにくい外側や土踏まず付近がせりあがってきてる。
この包み込んでくれているようなフォルム。
自分の足にしか合わないオーダーメイドの一点物じゃないか。
こうなると自分でここまでワラーチを育ててきたと気になってくる。
せっかく自分の足のジャストフィットするように育ってきているので、
1代目、2代目のように3千㎞台で穴が切れることがないように願うばかりだ。
4000㎞、出来れば5000㎞まで走れたらいいなと思う。

2000円で作って5000㎞走れたとしたら、100円で250㎞か。凄いコスパいいな。
しかもその間の経験はプライスレスなんだぜ。
ランニングシューズは新品の時が一番良い状態とされているのと対照的に、
ワラーチは走る度に足に馴染んできて壊れる直前が一番良い状態になる。
1代目ワラーチは3442㎞で、2代目ワラーチは3257㎞で紐を通す穴が切れてお役御免となった。
これら真田紐を通していたものとしがってMAN3DALSは基本的に紐にぶら下がっているだけなので、
この穴が切れることに対する耐久性は上がっているはずだと思われる。
この先どこまでMAN3DALSを育てられるか楽しみだ♪


にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

今回の故障の本当の原因がわかりましよ [ランニング]

ヴィフィルは一心不乱に頭のなかにメモをしていた(つま先を上ではなく下に向けている点に注目、まるで床運動をしている体操選手だ。それと背中!水を入れたバケツを頭にのせたって、一滴もこばすまい!いったい何年、ああいうふうに背筋を伸ばして腹で走れと教え子たちに言ってきたことか?
『BORN TO RUN』15章冒頭より引用

1月の60㎞走の終盤で凄く上手く走れていた実感があって、
その時に思っていたのが、
上記に引用した所の「つま先を上ではなく下に向けている」が、
自然と意識せずに出来ている!ということだった。

その後のランニングでその良い走りを再現しようと、つま先を下に向けるのを意識しすぎてしまった。
そのせいで着地直前には反っていなければいけない親指が地面を迎えに行くように下に折れていて、
着地の際に親指を動かす筋肉に余計な負荷がかかってしまい強烈な張りとなって走れなくなった。
というのが今回の故障の本当の原因だと思われる。

↓着地直前は反ってなければいけないのに、
P2093263.JPG

↓このように親指が折れて着地していたらしい…
P2093265.JPG

故障直後は、
「「スムーズに」に取り組むに当たって足指の意識が必要以上に強くなってしまい、
着地してもなお身体の仕組みに反して足指を開こうとしたことで、
そこを動かすための筋肉に負担がかかってしまったのではないか?」
(記事『恥ずかしながら故障してしまいましたよ』
と思っていたけど、ちょっと違っていたらしい。

必ずしも自分がイメージした通りに身体は動いていないというのが怖い。
ちょっとした意識の違いで逆の動きをしてしまっていることもあるんだな。
自分を買いかぶり過ぎていたことが明白になってしまい、今回の件はかなり恥ずかしい。
恥をかいて覚えることもあると思うのでこうやって記しておこうと思う。

ちなみに画像の親指の爪の色が変色しているのは、
お買い物ランで靴を履いて10㎞走った時のものでワラーチのせいではございませんよ、
と言い訳をしておく。


にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

吾輩はベジタリアンである。が、ヴィーガンではない。 [食について]

ランニングを始める2年半前くらいからベジタリアンになった。
何故かと言うと禅宗の影響と流通している食品への不信感からといった所だろうか。
10代の頃に読んだ椎名誠さんの著書の中で自分が戦って倒せるものだけ食べる、
という言葉が頭に残っていたということもある。

なので8年近く肉や魚を口にしていない。
卵や乳製品はいただくことにしている。
自分が自然の鳥を捕まえて殺して食べるというのは想像できないけど、
鳥の巣から卵を盗むくらいなら出来そうな気がするので、
命を絶つことには違いないけど卵は食べてもいいだろうと判断している。

基本的には玄米とたんぱく質を摂っておけば健康上問題はないだろうと思う。
ベジタリアンになって3㎏くらい痩せて、ランナーになって更に3㎏くらい痩せた。
年間3000㎞以上走っていても血液検査の結果は良好なので、
(塩分、糖分についてはギリギリセーフという年もあるので気をつけないといけないけど)
特に肉や魚を食べなくても栄養的には足りていないものはなさそうだ。
むしろより健康になったと実感している。

ベジタリアンが陥りやすいのがビタミンB群の不足(疲れやすくなる)らしいけど、
玄米と自作の麹甘酒を毎日摂取しているせいか、その心配はなさそう。
玄米は水に充分浸して発芽玄米にしてから圧力鍋で炊いているので、
発芽抑制物質のアブシジン酸によってミトコンドリアを攻撃されることはない。
(市販の発芽玄米はアブシジン酸が普通の玄米よりパワーアップしているので要注意!らしいよ。)

あと不足が心配されるたんぱく質は、豆類と、これも自作のカスピ海ヨーグルトで補給している。
茹でたてのお豆は、つまみ食いが止まらなくなる可能性が高いので要注意だ。
(1週間分の豆を煮たのに、いつの間にか半分くらい減ってたりする不思議。)
そもそもたんぱく質は、世間で言われているほど摂取する必要があるのだろうか?と
草食動物である筋肉隆々のゴリラや野生の鹿とかを見て思う。
走る民族ララムリも肉はしょっちゅう食べるものでもなさそうだし。
そうそう、尊敬するウルトラランナーのスコット・ジュレクもベジタリアン(ヴィーガン)だという。
また尊敬するフリークライマーのアレックス・オノルドもベジタリアンらしい。
ちょっとした共通点だけど、それだけでも何か通じるものがあって嬉しい。

こんな食生活をしているとストイックにみられがちだけど、これが普通になっていて、
楽しく美味しく食事は頂いているし我慢して生活しているわけではない。
ただちょっと他人に説明するのが日本では面倒くさいという事情はある。
(たま~に、イジッてくる人がいるので。)

「吾輩は」と偉そうに言っておきながらだけど、
今後はヴィーガンになるかも知れないし、自分で狩猟したジビエなら食べるようになるかもしれない、
といった微妙な位置にいることは告白しておきたい。



にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

またも霜焼けになってしまった2020年冬(ほぼ解決済み) [ランニング]

朝ランをサボっているので足指は大丈夫なんだけど、
日常のお皿洗いを水でやっているせいか右手が霜焼けになってしまった。
P1253246 (2).JPG

元々ここ数年来、無駄なエネルギーは使いたくないという理由から皿洗いは水でしていて、
その際はゴム手袋を着用していたのだが、
コールドトレーニングを始めてからは、そのゴム手袋をしないようになった。
今年は暖冬だし大丈夫だろうと思っていたけど、またも霜焼けの症状が出てきてしまった。
うー、かゆい。

朝ランはサボっているし、症状は右手だけなので考えられる原因は普段の皿洗いだけだ。
(石鹸や汚れが落ちているかのすすぎながらの確認が利き手の右手に偏っているので。)
常識的には皿洗いをする時はお湯にするとか、せめてゴム手袋着用に戻すとかだろう。
だがしかし!
それじゃあコールドトレーニングをしている意味がないじゃないか。
ここであることを思い出した。

手先だけ水に触れているから身体の暖房スイッチが入らないのでは?と思い、
水仕事をする時は、先ず肘まで水に濡らしてからするようにした。
すると二の腕や胸の辺りが温かくなってくるじゃないか!
褐色脂肪が働いてくれている実感を得ることができた。

これを実践して10日ほど経ってみると霜焼けの症状が和らいできた。
完全には治っていないけど、腫れがなくなって痒みもなくなった。嬉しい♪
こんな攻めの霜焼け対策があったとは!(おススメはしないけどw)
明後日くらいから本格的に寒くなるらしいので、これで乗り切れたら来年からは安心だ。

あとは真冬にワラーチで朝ランして足指が霜焼けにならなければいいのだけど、
ハーフパンツをやめて短パンにすれば大丈夫だろうか?
そこまでやりきれる自信がまだない。



にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

恥ずかしながら故障してしまいましたよ [ランニング]

怪我をすることがあっても走ることが原因で故障することはもうないと思っていた。
何故なら身体の声を聞きながら走れていると思ってたから。

ところが上手く走れている実感があったのに、走っている時に走れなくなるほどの張りが出てしまった。

この時は着前まで上手く走れている気がしていて、
これから調子が出そうだなと思っていたことが恥ずかしい。
なんなら翌日に100㎞チャレンジするつもりですらあったんだけどね。

張りが出た部位は右足のアキレス腱の内側の筋肉で、
ちょっとだけググってみたけどイマイチどの筋肉なのかは分からなかった。

着地の時というより地面から足が離れる時(離地)に痛みが強いように思われる。
走れはしないけど、一応歩ける。しゃがむと相当痛い。
よくよく調べてみると足首を屈した時に足指を広げるのが一番痛い動きということがわかった。

そこで何となく思い当たる節がある。
前足部全体で着地したい意識が強すぎて、着地してからもなお足指を開こうししていたのではないか?
着地するまでは足指はパーで、着地したらグーにして、グーパーしながら走ると良いと聞いたことがある。
だけど、着地した瞬間にその圧力で自動的に足指が地面を掴むべくグーに自然となるので、
(これは手でも同じで掌を開いて指の付け根を押してみると分かりやすいと思う)
グーは意識する必要はないな、パーだけ意識すれば良いだろうと思い、今まではそれで問題はなかった。

しかし「スムーズに」に取り組むに当たって足指の意識が必要以上に強くなってしまい、
着地してもなお身体の仕組みに反して足指を開こうとしたことで、
そこを動かすための筋肉に負担がかかってしまったのではないか?
というのが今回の故障の原因だと現段階では思っている。

そこで痛みがなくなるまでのランオフの間にグーパートレーニングをしてみようと思う。
着地直前のように足首が伸びている時に足指をパーにして、
着地している時のように足首が屈している時は足指をグーにする、というもの。
少なくとも足首が屈している時には足指をパーにしない、ということを身体に刻み込んでおきたい。

でも、この対処が正しいとは限らないのが怖いところ。
『BORN TO RUN』の一節「痛みはわれわれに心地よい走りを教えてくれる」を信じよう。
どうかこれが正解でありますように!と切に思う

あと普段の生活の中で痛みをかばって変な癖がつかないように気をつけたい。
足指が地面に着くと多少まだ張りを感じる。
それを嫌がって体重が踵寄りになって、身体がくの字に折れて、骨盤が後傾する、
といったことがないように気をつけたい。

追記(2020年2月9日)
今回の考察はちょっと間違っていたと気づいたので、
新しい記事『今回の故障の本当の原因がわかりましよ』もご参照願います。


にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:スポーツ